【①到着、準備】
現場に到着。所定の位置に車を駐車します。
作業に使用する資器材、洗剤を車から降ろします。
清掃の際は洗剤・水を使用しますので、入居者様が転倒したりすることのないよう、注意喚起のための表示板を設置します。
【②清掃前チェック】
「どこが汚れているか」、また「どこにゴミが溜まりやすいか」といったことを確認・予測しながら、事前に清掃の流れをイメージします。
【③照明点灯チェック】
照明の点灯チェック、交換を行います。
暗くなるとセンサーが反応し、自動で照明が点く機械を布などで覆い、照明を点け、照明がきれているか確認します。
(写真はセンサーを布で覆っているところです。)
照明がきれていた場合は、交換します。
【④掃き掃除】
掃き掃除をします。
掃き掃除のポイントとして、天井にクモの巣がはっていることがあるので、階段を上るときは天井を確認しながら上り、下るときは床を掃きながら下りてきます。
排水溝など掃きずらい場所は、機械を使用してゴミを除去する場合もあります。
【⑤拭き掃除】
建物内の拭き掃除をします。
拭き跡や拭きムラが残らないよう、水拭きと空拭きをしていきます。
ドア、チャイム、サッシ、消火器、火災報知機、手すりなど、主に建物の垂直面にはホコリがたまりやすいので、注意しながらこれらを拭いていきます。
【⑥エントランス清掃】
エントランスの清掃を行います。
集合ポスト、ガラス、インターホンなどの清掃をします。
ポストの周囲・上部にチラシが捨てられてしまうことがよくありますので、忘れずに片づけるようにします。 (写真は、ポスト上部にたまっていたチラシです。)
ガラスはスクイジ―などを使用してキレイにしていきます。
【⑦外まわりの清掃、その他の清掃】
外まわりの清掃をします。
駐車場の掃き掃除、ゴミ置き場の清掃などをしていきます。
(左の写真は、不分別のゴミを分別しているところです。)
その他の清掃として、毎回ではありませんが、床の汚れが目立つ箇所があれば、そこをブラシ等で洗剤洗浄します。
(右の写真は、エントランスの通路が汚れていましたので、洗浄しているところです。)
【⑧清掃後チェック、作業終了】
清掃後のチェックを行います。
ゴミが落ちてないか、汚れが残ってないか、作業した場所を最後に念入りに確認していきます。
これで、全ての作業終了です。
お気軽にご連絡下さいませ!
平日8:00〜12:00/13:00~17:00
TEL:0120-333-494
概算のお見積りにつきましては、
随時受け付けております。
下記バナーよりお気軽にご連絡下さい。